ステッチ100コース

曜日: 毎週月曜日、火曜日、金曜日、土曜日、日曜日
時間 : 10:00〜 12:00、13:00〜15:00、16:00〜18:00、19:00〜21:00 (月、火のみ)
すべて予約制になります。
料金 : 入会金5,000円(税込5,500円)、レッスン費3,000円(税込3,300円)
材料は刺しゅうの内容により異なりますのでその都度のお支払いになります。
ステッチ100コース 本科
1.フランス刺しゅうI

本格的に基礎を学んでいくコースです。ステッチの原点である点・線・面を意識しながら21種類のステッチを使ったサンプラーを作ります。
2.フランス刺しゅうII

フランス刺しゅうの新たに11種類のステッチをマスターします。 刺しゅう作品をバッグに仕立てて生活に取り入れる楽しさを学びます。
3.リボン刺しゅう

最後はリボン刺しゅう 学習してきた様々なステッチを活用し、 更にリボン刺しゅうならではの12種類の刺し方を学びます。
ステッチ100コース 高等科
4.スモッキングI

刺しゅうという布の柄を利用してスモッキングのステッチを学びます。 無地布のように印をつける必要がなく、手軽にできるスモッキングです。
5.ハンガリー刺しゅう

5番糸という太めの糸を使い、艶のあるサテンステッチで花を美しく刺します。 また、図案を写せない素材に刺す方法を習得します。
6.ビーズ刺しゅう

華麗さを求めるデザインには欠かすことのできないテクニックです。ビーズとスパングルの刺し方、とめ方を学びます。最後にフランス刺しゅうの線のステッチの展開する新しい35種類の線のステッチを習得し、イニシャル図案へ展開します。額縁仕立てによるサンプラー作りは応用のきくテクニックです。
7.ビーズ刺しゅう

華麗さを求めるデザインには欠かすことのできないテクニックです。ビーズとスパングルの刺し方、とめ方を学びます。最後にフランス刺しゅうの線のステッチの展開する新しい35種類の線のステッチを習得し、イニシャル図案へ展開します。額縁仕立てによるサンプラー作りは応用のきくテクニックです。
ステッチ100コース 講師科
8.スモッキングII

より高度なスモッキングを学習します。刺しゅうを無地の布にスモッキング刺しゅうを施す時の基本を学び、 ステッチのアレンジや新たに覚えるステッチを用いて、バラエティーに富んだサンプラーを作ります。
9.レイズドワーク

刺しゅう糸を幾層にも重ねて、立体感のあるモチーフを作ります。 ナイーブなデザインを繊細なステッチで表現する格調高い技法です。
10.フリー刺しゅう

絵を描くように刺しゅうをします。ステッチの技法にとらわれすぎず、 表現したいものを質感や陰影に合ったステッチと糸の太さで調節します。
11.基礎ステッチ25種

全体を刺し埋めず、スケッチ画のように「自由」な発想で楽しむ刺しゅうです。 最後は基礎ステッチ25種で、フランス刺しゅうIとフランス刺しゅうIIで学んだステッチを用いて、 オリジナルサンプラーを作ります。図案やステッチの分類を工夫して、理解を深めます。
区限刺しゅうコース

曜日: 毎週月曜日、火曜日、金曜日、土曜日、日曜日
時間 : 10:00〜 12:00、13:00〜15:00、16:00〜18:00、19:00〜21:00 (月、火のみ)
すべて予約制になります。
料金 : 入会金5,000円(税込5,500円)、レッスン費3,000円(税込3,300円)
材料は刺しゅうの内容により異なりますのでその都度のお支払いになります。
区限刺しゅうコース 本科
1.クロスステッチI

クロスステッチI クロスステッチは歴史が古く、ポピュラーな刺しゅうであり、糸をクロスさせて刺してい きます。 このステッチには針の進め方にいくつかの決まりがあります。この決まりと、決まりを組み合わせた応用の刺 し方を学びます。
2.キャンバスワークI

キャンバスワークI 布目を数えて、いろいろなパターンに刺し埋めていく楽しい技法です。 キャンバス地と糸の太さのバランスを考え、土台布が見えないように刺すのがポイントです。
3.ブラックワークI

ブラックワークI 黑一色で刺すキャンバスワークで、ステッチや糸の太さだけで濃淡をつけます。 代表的な英国刺しゅうです。針の進め方を学びます。
4.スウェーデン刺しゅう

スウェーデン刺しゅう 織り目単位で布目をすくう、やさしい刺しゅうです。 基礎ステッチを刺しながら、色の組み合わせやグラデーションの効果を学習します。
区限刺しゅうコース 高等科
5.アッシジ刺しゅう

アッシジ刺しゅう この刺しゅうは図案が明快で、クロスステッチと図案の輪郭を刺すステッチだけで構成されています。
6.こぎん刺しゅう

こぎん刺しゅう 織り糸をすくって幾何学模様を刺していく、日本の⺠芸刺しゅうのひとつです。
7.キャンバスワークII

キャンバスワークII 布目を数えて、いろいろなパターンを刺し埋めていく楽しい技法です。キャンバス地と糸の太さのバランスを考え、土台布が見えないように刺すのがポイントです。
8.ハーダンガーワーク

ハーダンガーワーク 小さな四角のサテンステッチと、四角にカットされた空間で幾何学的に構成された図案が特徴です。
区限刺しゅうコース 講師科
STEP1

オリエンタルステッチとミラーワーク インド、パキスタンや中近東の⺠族衣装に見られる技法です。土台布、刺しゅう糸とも鮮やかな色合いで重厚に仕上げます。
STEP2

キャンバスワークIII ウール糸でハードキャンバスに刺します。数あるステッチの中からフラットステッチのみを使い、配色の変化で幾何学模様を構成します。
STEP3

ブラックワークII 黑一色で刺すキャンバスワークで、糸の太さで濃淡をつけます。分岐点のあるホルベインステッチの刺し方を学びます。
STEP4

クロスステッチII 麻に2×2目で刺すクロスステッチを学びます。図案に合わせて1×1目や2×1目で刺すことで、より細かい図案の表情を表現することができます。
白糸刺しゅうコース

曜日: 毎週水曜日、金曜日、土曜日、日曜日
時間 : 10:00〜 12:00、13:00〜15:00、16:00〜18:00、19:00〜21:00
すべて予約制になります。
料金 : 入会金5000円、レッスン費3000円
材料は刺しゅうの内容により異なりますのでその都度のお支払いになります。
白糸刺しゅうコース 本科
1.ハーダンガーワークⅠ

ハーダンガーワークI 小さな四角のサテンステッチと、四角にカットされた空間で幾何学的に構成された図案が特徴です。
2.ドロンワークⅠ

ドロンワークI 布の織り糸を抜き、残りの織り糸をかがる刺しゅうです。
3.カットワークⅠ

カットワークI 白の麻布に白のアブローダー糸で刺し、 縁どりをカットする美しい刺しゅうです。ステッチの目を揃えて刺すこと、 布地のカットの方法を学びます。
白糸刺しゅうコース 高等科
4.シャドーワーク

シャドーワーク 透ける布を使って、裏からクローズドへリングボーンステッチで刺します。 透ける美しさを強調した技法です。
5.ハーダンガーワークⅠⅠ

ハーダンガーワークII 小さな四角のサテンステッチと、四角にカットされた空間で幾何学的に構成された図案が特徴です。
6.アジュール刺しゅう

アジュール刺しゅう 織り糸を同色の糸で引き締めて模様を作ります。引き締められてできた透け感と、かがった糸のコントラストが繊細で美しい刺しゅうです。
7.シュバルム刺しゅう

シュバルム刺しゅう 図案をコーラルステッチとチェーンステッチ、ボタンホールステッチで囲み、内側をかがります。
白糸刺しゅうコース 講師科
8.カットワークⅡ

カットワークII 縁どりはスカラップステッチで波状の幅をもたせ、 花や葉などにブリッジを渡してレースのようにカットします。 アイレットワークも取り入れ、白糸刺しゅうの真髄を学びます。
9.サテンステッチ

サテンステッチ 芯入りサテンステッチによるアルファベットサンプラーを作ります。 糸の光沢が生み出す白の陰影の美しさを表現します。
10.ドロンワークⅡ

ドロンワークII 新たにドロンワークの6種類のかがり方を覚え、サンプラーを作ります。
フリーコース

曜日: 第1、第3火曜日(交通規制の日やお祭り、イベントがある場合は、都合により変更する場合が あります。)日
すべて予約制になります。
料金 : 入会金5000円、レッスン費2500円
材料は刺しゅうの内容により異なりますのでその都度のお支払いになります。
STEP1

STEP2

STEP3
